4月12日 館山貝拾い
4月にも行った館山貝拾い。
やっと写真を撮りました。
自分としてはけっこうレアなものも何個かあったな。クリックで拡大
きれいなものしか写してないけど、この頃は拾う数も少なくなって
洗うのも選ぶのも時間がかからなくなっていいんだか、なんだか。
左上2つはアヤメダカラ。これだけきれいなのは初です。
その隣にヤサガタムカシタモトガイ(だと思う)これは2個目。
アヤメの下がカミスジダカラ。
その隣がやっと見つかったクロシオダカラ。メダカラに似ているとよく書いてあるから
メダカラもポチポチ拾っては「これちがうかな?」ともやもやしていたタカラガイ。
これを拾って「これだ!」とはっきりわかりました。
メダカラと違って前後の端が黒くならない、腹側に細かい点々。言われてみればそのまんまじゃん。
その隣はツマムラサキメダカラ。その上は擦れちゃっているけどアジロダカラだと思う。
左から初物だけど?、なんだかわからず。その隣はだんなが拾ったクルマガイ。
いらないって言ってくれた。タカラガイしかいらないんだってさ。
この1円玉。昭和二十年て読めたんだけど、1円玉ができたのは昭和30年からだって。
じゃあ30年?あと可能性があるのは50年。つぶれっちゃってて見えないんだよね~。
もしかして貴重かも^^
22mmあるサメダカラこんなでかいのははじめてです。
左の巻貝はなんでしょう。そのうちゆっくり調べよう。
45mmシュマダラギリ。完璧です。
この日、坂田にも行って、浜ですれ違った人に「こんにちは~。」と声をかけられた。
浜辺で声をかけてくるのはたいがいおっちゃんたち。
でもこの日は女性。
後日気が付いて、ああ、あの人はもしかしたら・・・