9月2日、台風21号と同じところを目指して、紀伊半島へ行ってきました。
だって7月から予定していたんだからね、聖地串本にどうしても行きたい!
朝4時に出発、東名、伊勢湾岸、東名阪、伊勢、紀勢自動車道を走って紀伊半島へ。
一番の目的の貝拾いが台風が来る前にできたらいいな。
道中ほんのちょっと観光したのは

熊野古道。明治から大正時代には県道だったそうな。
石畳は一部とかでなくて、階段状だったり坂だったりしてずーっと続いている。
そこら一面苔の緑が鮮やかでいい雰囲気。
時間があればずっと歩いていきたいけど、今日は盛りだくさんなので途中まで。
次に着いたのは獅子岩とそれに続く七里御浜。

平たい5cmくらいの石で覆いつくされた浜辺で、
歩くとカチカチと石どおしのぶつかる音が地中深くまで響くようなそんな音がする。
この浜で、まさかの波にだんなは溺れ⁉、私のスニーカーとズボンはびっしょり!
これが台風の波?もう弱まるだろうと思う勢いだったのに、手元でズズズと伸びてきて襲われた。
近くにあった靴屋さんでスニーカーを買って、串本を目指します。

橋杭岩です。ちょっと地球外っぽいかな。いい感じです。
岩場にいくと、生きた貝がいっぱいいて、これは期待できるよね。
この日は宿に行って荷物を降ろして夕食を食べに行っておしまい。
走行距離635km。
9月3日。
またまた4時起き、今日は貝殻拾いの日だからがんばっちゃうもんね。
コンビニでコーヒーを買って薄暗い中、潮岬灯台を目指します。

ここから海岸に降りれると、いろんなところで読んでいたので、1時間位山の中を粘ったけど
貝を拾えるような海岸ににはたどり着けずいったんギブアップ。
観光タワーの方に行って、ジョギングしている人に聞いてみた。
「海岸に降りるならそこから降りれるわよ。」と簡単な返事。
簡単に降りれた・・・

とりあえず海だ!
貝殻は~?
最初からぶっとんじゃった!!

ま、ま、まさかのカノコダカラ!
うひょ~~。

これも初物。スソムラサキダカラ!

カスカスのはよく拾うけど、FDは初めてのナツメモドキ。

ヤクシマダカラがいっぱいあった!千葉、三浦では考えられない。

これが拾えるのかー!
タガヤサンミナシ!
これまたびっくり。

前回の千葉でも拾ったけど、さらにFDなナツモモ!
最初のうちは写真撮っていたけど、そのうちめんどくさくなって省いてしまった・・
まだまだ初物はいっぱいあるからまたそのうちに。
タカラガイはざっと数えて20種類ぐらい拾ったかな。
すごいよね、20種類って!

海は青いな 大きいな~
昼には串本を出て、台風に備えることに。
道が心配。帰れなくなったら困るし。
今度は海岸沿いではなく山の中をひた走り

鉱山選鉱場跡。
山の斜面に建てられた巨大な建造物です。
カッコイイ!

丸山千枚田。
人の手が作った造形物もやっぱりすばらしい。
この日は熊野市で一泊。
つづく